【O脚改善のための辞めるべき習慣】O脚に繋がる悪い習慣のメカニズム!

O脚を改善するために、どんなセルフケアをされていますか?
O脚を改善するためのエクササイズを繰り返すことで脚のラインが改善していく方も多いです。
トレーニングやエクササイズが重要なことは間違いないですが、それ以上に重要になってくるのが「日常生活の癖」になります。
トレーニングをしている時間より、日常生活を送っている時間の方が圧倒的に長いわけなので、日常生活の癖を改善しない限りはO脚を根本から良くすることも難しいです。
O脚改善のための習慣改善
Instagramでも投稿させて頂きましたが…
- 脚を組む習慣
- もたれ掛かる習慣
この2点は改善することが重要。
この日常生活の癖が抜けきらないと、脚の外側のラインが固くなってしまいまいます。
脚の外側のラインが固くなると…
太ももの外側の腸脛靭帯という組織は膝を外に捻る働きがあるため、膝が段々と捻れてきてO脚や膝下O脚に繋がります。
この外側の腸脛靭帯を過度に働かない状態にするためにも、「脚を組まないこと」「立つ時に脚にもたれ掛からないこと」が大切になります。
O脚改善のため習慣改善(動画)
動画でも詳しく解説をしているのでご覧ください。
O脚になることで、膝関節の変形に繋がって、年を取った時に手術しか選択肢がない状態になられる方もいるので今の気付いた段階から改善をしていくことが大切になってきます。